弁護士に依頼することで、
適正な補償を受ける事が
できた事例も

仕事中の事故で怪我を負ってしまった際には、多くの場合は労基署への「労災給付申請」を行い、補償を受け取ることとなります。
しかし、労災保険による給付は、損害の全てを補償するものではありません。不足する損害については、会社に対する請求を検討することになるのですが、これによって数百万円~数千万円増額することも少なくありません。
例えば事業主は、労働者の生命や身体を保護するように配慮し安全を確保しなければならない「安全配慮義務」を負います。また、労働者に危険が生じないよう努めなければならず、これに違反した場合は「不法行為責任」が問われます。
こういった問題点を根拠として会社側の過失を認めさせることで、より多くの補償を受け取ることができた被災者の方が実は非常に多くいらっしゃるのです。
What’s new
事故状況別による解説〜弁護士が解説します〜
よくあるご質問〜弁護士が解説します〜
当事務所の強み
ご相談から給付までの流れ

STEP02
弁護士と相談
状況を詳しくお聞かせください。経験豊富な弁護士が対応いたします。当事務所ではスピーディーに対応するため、電話相談、ビデオ相談(Google Meet)でのご相談を推奨しております。複雑な案件の場合は対面でのご相談をお願いする場合もございます。

STEP03
委任契約の締結
ご相談の結果、契約のご内容を確認し、当事務所にご依頼いただける場合、委任契約書の締結をさせていたただきます。

STEP04
必要書類の準備
手続きを開始します。随時、進捗を報告いたしますのでお任せください。

STEP05
業務開始
労災手続のサポート、治療期間中の法的アドバイス、会社に対する交渉等、委任契約書の内容に基づく業務を弁護士が実施します。
STEP06
労災認定
労災認定ができたら、会社に対する交渉を実施します。労災認定に納得できない場合、審査請求や裁判も検討します。なお、既に労災認定がなされている場合、このステップはありません。
STEP07
会社に対する賠償請求
労災認定がなされた後、会社に対する損害賠償請求の交渉をします。
STEP08
解決
アクセスマップ
各事務所へのアクセスはアクセスページをご覧ください。